スマートキャリアとは
「働く」をもっと自由にポジティブに!
スマートキャリアは、専門スキル・経験を活かし、時短で働きながら成果を出す働き方です。
時短派遣・時短正社員紹介サービス「スマートキャリア」では、時短で働くことを希望する方々に、企画・マーケティング・経理・営業・人事・法務・広報・社内SEなど、幅広い専門職種のお仕事を紹介しています。
現在、サービスを利用する方の約9割が女性。週3日、1日5時間など勤務条件で、子育てや介護、副業との両立を実現しています。
「スマートキャリア」は、お仕事のご紹介サービスにとどまらず、「スマートキャリア」という、時短で成果を出す、キャリアを活かした自由な働き方が社会に浸透することを目指しています。
「人生100年時代」のこれからは、75歳までは働くものと言われており、家庭や子育てとの両立だけではなく、親の介護、長く働くためのさらなるスキルアップやそれに必要な学びなど、仕事と生活のバランスを保ちながらキャリアを形成したいと考える人は、男女ともに増えていくでしょう。
そのためにも、ライフスタイルに応じた自由な働き方を社会に浸透させることが重要だと考えています。
では、「スマートキャリア」とは、具体的に何なのか。
スマートキャリアを作った株式会社ビースタイル ホールディングス代表取締役社長 三原が詳しくご案内いたします。
【スマートキャリア誕生の背景】
株式会社ビースタイル スマートキャリアは、株式会社ビースタイルとして2002年に創業し、主婦向けの時短派遣サービスで事業を展開してきました。当時、企業が時短で働く方の受け皿を準備できておらず、結婚・出産を機に退職する女性は多く、主婦の再就職も非常に困難な時代でした。
「ブランクはあっても、キャリアを積んだ優秀な30代40代のママがたくさんいるんだ」と説得に近い啓蒙(けいもう)活動を続けていました。
すると、徐々に中小のベンチャー企業が、理解を示してくれるようになり、短時間・短日数で働きたいママの派遣ができるようになりました。この15年で、ビースタイルがお手伝いした就業者数は累計20万人を超え、年間約1万6000人 の働きを創る企業へと成長しました。
今では、子育て中のママに限らず、複業(副業)や学習、通院、介護との両立など、様々な理由でビースタイルを通して就業されています。
しかし、まだまだ「時短で働く」ということが、ネガティブに捉えられている現状があるのです。
弊社がアンケート調査を行った結果、「時短で働く事」に対して、
・今までのスキルや経験で働けるのか
・責任ややりがいがある仕事が任せられないのでは
・短時間で求められる成果を出せるのか
・時短といいつつ、残業があるのでは
・収入が減るのでは
・第一線から遠のくのでは
・周囲に理解されないのでは
・時短向けの人事制度がない
など、ネガティブな声が多く寄せられました。
実際、弊社を通して就業されている方は、短い勤務時間で成果を上げ、仕事と生活を両立されています。それの何が良くないのかと考えました。
でも、どんなに考えても、悪いことなんて何もない。むしろ、長時間でだらだら仕事をしている人に比べれば、短時間で成果を出せるのはとても優秀だし、かっこいい!と思ったのです。
このネガティブで不安のある働き方を「安心で、かっこいい」と思われる働き方に変えたい。たくさんの人に安心でかっこいい働き方だと知ってもらえれば、時短で活躍できる人がもっと増えると思ったのです。
しかし、弊社が独自に調査した結果、
働く時間が制限されると、不安定な働き方しかなかったのです。
下図左下の時間制約のある安定した働き方は存在しているものの、パート・アルバイトは同じ業務を続けることが仕事で、時給も上がらないし、キャリアアップも見込めない。時短正社員の転職市場はまだまだ小さいのが現状です。
時短で働く人がかっこよく活躍できる状況ではなかったのです。
経験を活かしてキャリアを継続させたい人の選択肢を増やす必要性を感じ、時間制約があっても、キャリアを活かせる働き方を作り出すことにしました。
それが、下図の「キャリアを活かした自由な働き方」です。
【時間制約があっても、活躍できる場所はある】
これまでは「縦型キャリア」と言われる、1つの会社で出世する働き方がスタンダートされてきましたが、今後は「横型キャリア」が増えると思っています。
「横型キャリア」は、1つの組織・会社に依らない、キャリアを活かした自由な働き方です。経験・スキルが最も評価される職場を選択したり、複業するという働き方です。
例えば、ずっと新卒採用している企業では、新卒採用担当者がやっている仕事は当たり前のことだと思われてしまう。更に新しいこと、新卒採用以外の仕事もできるようにならなければ、評価されないし、昇格も難しい。ただし、これは時短で働く人にとっては、とても難しい働き方です。
でも、初めて新卒採用をする企業にとっては、新卒採用経験のある人は非常に重宝されます。
企業の戦略によって、必要とされる人材が変わるため、自分の経験やスキルを必要としてくれる会社に行けば、評価されるし報酬も上がっていくのです。
このような1つの組織・会社に依らない「横型キャリア」をスマートキャリアと名付けました。
【スマートキャリアネーミング由来】
さて、ではなぜ「スマートキャリア」と名付けたか説明しましょう。
英語のSmartには、「賢い」「かっこいい」という意味を持っています。
横型キャリアは、「ワークとライフのバランスを保ちながら、ライフスタイルに応じた賢い、かっこいい働き方」という意味合いもあるので、「スマートキャリア」と名付けました。
この「スマートキャリア」という名前が企業にも、時短で働きたい人にも浸透してくれたら、きっと社会はもっと自由で豊かなものになると思っています。
タグラインの「時短には、時短以上の価値がある。」には、子育て・介護・複業・自分磨きの時間を取るか、キャリアのために仕事を取るなど、天秤にかけるのではなく、その両方を実現できるという事を表現しています。
0コメント