【活動報告】アウトプットで本の学びが定着する
大人の学びサークル ビジネス読書交流サークル
こんにちは。スマートキャリアコミュニティ運営局の金高です。
2020年1月22日(水)18時半から開催された『ビジネス読書交流サークル』の活動の一部をご紹介します。
本の紹介を通して仕事観や人生観の意見も交わせる
今回は経理のお仕事に携わっているスマートキャリアのOさんに主催・司会進行をしていただきました。
テーマは、『読んだ本から得た知識と今年の読書計画について』。
参加した7名がそれぞれ紹介した本の良さを発表しました。
本の紹介や感想のシェアにとどまらず、仕事観や生き方についての意見交換も活発に行い、参加者それぞれの視野が広がるいい機会となりました。
また、他の方の本の読み方(読書記録や計画、教科書のように付箋をつける・線を引くなど)も知ることができ、参考になったという声もありました。
【参加者の声】
◆本の紹介を通して、仕事や人生についての意見交換ができて楽しかった
◆参加者のポジティブな発言に刺激されて、とても前向きな気持ちになれた
◆自分の考えをアウトプットする事により自分の考えを整理する事が出来る
◆読書習慣が身についていないため、サークルに参加することで本を読みたいと思える
◆実生活に取り入れられる知識を得られた
◆読書記録や、年間計画など、記録することも重要だなと思った
◆本を教科書のように線を引く、付箋を貼るなどして使用するのも良いなと思った
◆本で学んだことを説明することで、頭の中にしっかりとインプットできた
読んだ本についてアウトプットできる場
アメリカ国立訓練研究所の研究によると、学習方法と平均学習定着率の関係をラーニングピラミッドという図で表すことができます。
ピラミッドの下に行くほど定着率が高いのですが、一番下は、『他の人に教える』、その1つ上が『自ら体験する』となっています。
参加者の中にも、読んだ本についてアウトプットする場が欲しかったという方がいらっしゃいます。
本を読んで知識をインプットしても、それが定着しなかったらもったいないですよね。
「ビジネス読書交流サークル」は、新しい価値観に触れられるだけでなく、他の方に説明することで、自分の学びを定着させるというメリットもあります。
ちなみに今回は、スマートキャリアで働きながら、ヨガのインストラクターもしているIさんが「1分間瞑想法」という本を紹介。
本にも紹介されている“ハミング瞑想”を1分間みんなで実践してみました。
仕事でも、イライラしている時や、1つの業務が終わり次の業務へ移る時に、1分間目を閉じて瞑想すると、頭もスッキリして次に進めるようです。
本の紹介者が『他の人に教える』だけでなく、参加者全員が『自ら体験する』ことで、学びの定着を実感できた楽しい会となりました。
大人の学びサークルは、2020年5月末で活動を終了いたします。
0コメント